【コンセプト紹介】当サイトで伝えたいこと・果たしたい役割
こんにちは。管理人のS.Hでございます。
当記事では、私が当サイトで発信したい内容や、果たしたい役割をご説明します。
当サイトで発信したい内容
まずは、当サイトのコンテンツを通じて皆さまに発信したい内容をご説明します。
私は新卒の2年目で退職した経験があり、その翌年に再就職しました。
退職から再就職までの間、ポジティブな気づきとネガティブな反省の両方が存在しました。
今現在、または今後同じような境遇を迎える方に向けて、少しでも参考になる情報を発信したいと考えております。
「あの時こんな情報が欲しかったな…」という視点をモットーに、記事を作成します。
また、現在は経理事務とWebライターの2本で活動しておりますので、ダブルワークの実情などに関しても適宜お伝えしたいと考えています。
第二新卒期間での再就職から得た気づき
1つ目に、第二新卒での転職で得た見識を発信したいと考えています。
新卒3年目で再就職した私は、いわゆる「第二新卒」期間で転職した経験を持っています。
この時期での転職には、ポジティブな部分とネガティブな部分が存在すると思います。
ポジティブな部分は、多くの企業が第二新卒の人材を歓迎していることです。
一方のネガティブな部分は、キャリアに乏しくアピールポイントが少ないことです。
現実として、私自身も経験のアピールに苦労し、書類選考で落ちるケースがありました。
そのような実体験から得た「気づき」を紹介したいと考えています。
退職〜再就職までの有意義な過ごし方
2つ目は、再就職までの空白期間をどう過ごすのか、という観点です。
新卒で入社した会社を2年目で退職した私は、その後すぐには再就職しませんでした。
次のビジョンが不透明だったこと、少しゆっくり過ごしたかったことがその理由です。
しかし、ただぼんやりと遊んで過ごすわけにはいきません。
再就職までの時間を利用し、いくつかのスキルアップや自己啓発に取り組みました。
簿記の資格取得や、お金周りの学習、ニュース記事の読解などです。
これらの活動は、現在の私にとって仕事面でも生活面でも役立っていると感じています。
そこで、時間のあるときに可能なスキルアップ方法についても執筆予定です。
会計事務とWebライターの仕事について
前述した通り、現在私は経理事務とWebライターの仕事を同時に並行させています。
経理事務はオフィスに出社して勤務し、その退勤後にリモートでWebライターの執筆活動に取り組んでいます。
ダブルワークならではの魅力もあれば、難しさも実感する日々です。
なかでも、日々のスケジュール感覚や、仕事の進め方などを共有したいと考えています。
これらの仕事に興味がある方の参考になれば幸いですし、同業者の方と情報交換などできれば大変嬉しく思います。
当サイトの運営で果たしたい目標
続いて、当サイトの運営目標をご説明します。
第二新卒での転職に踏み切るには、やはり不安が拭いきれないでしょう。
そこで、私の経験を踏まえた情報発信が少しでも参考になればと思います。
さらに、異なる業界や職種で第二新卒での転職を経験された方の声もお聞きしたいです。
最終的には、若年層の転職に役立つ情報が集まるポータルサイトのような役割を担えれば嬉しいですね。
第二新卒者の転職・挑戦を後押ししたい
一番の目的は、第二新卒での転職や新たな挑戦を目指す人のサポートをすることです。
実体験として、私は退職時や再就職の際には孤独や不安を感じていました。
前述したように「あの時こんな情報が欲しかったな…」の視点でコンテンツを作成し、当サイトの情報に触れた方が前向きになれるよう注力します。
一方で、仕事やキャリア形成は人生に関わる事柄ですから、無責任な発信は許されません。
耳触りの良いことばかり書くのではなく、過度に不安を煽ることを書くのでもなく…
当然ですが、常識のある発信を心がけます。
異なる業種・職種の転職体験を募集・共有したい
もうひとつの目的は、経理やライター以外の業種・職種など異なる分野で活動されている方々の転職エピソードを参考にさせていただくことです。
私は新卒から現在に至るまで経理関係の仕事だけを経験していますので、例えば営業職や技術職における悩みや転職の詳しい事情は存じ上げません。
そこで、当サイトに来訪くださった方のなかに異業種の経験をお持ちの方がいれば、是非とも詳しいお話を聞かせていただきたいと考えています。
第二新卒の転職情報を取り扱うにあたり、幅広い業界・職種に対応した網羅性の高いサイトづくりを目指していく次第です。
まとめ
今回は、当サイトで発信したい内容と、達成したい目標を紹介しました。
第二新卒期間での退職と再就職の経験をもとにした情報発信で、読者の皆さまの不安を解消できるようなサイトの運営を目指します。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!